【EXCEL関数】行の位置番号を取得する関数。表の行番号はおまかせ!

2019年7月15日

EXCELは表計算ソフトですよね。なのでシートの中に表を作って左端は行番号を振るパターンがおおいと思います。

行番号はどうやって振っていますか?いちいち打ち込んでますか?先頭だけ打ち込んでフィルハンドルをドラッグして連番にしていますか?

どちらも目的は達成できるのでいいのですが、行挿入とともに番号を振り直しです。

そこで!今回は行番号に便利なROW関数を紹介します。

目次

1.ROW関数について

ROW関数は引数指定したセル位置の行番号を返してくれます。

引数を指定しなければ関数を記述した自分が居る行の番号を返してくれます。

スポンサードサーチ

2.ROW関数の説明

関数名 ROW
形式 「=ROW(セル位置)」
パラメータ セル位置 行番号を求めたい順セルを指定します。

省略した場合はROW関数を記述した行の位置を返します。

説明 指定したセルの行番号を返します。

引数を省略すると関数を記述した行を返します。

 

スポンサードサーチ

3.ROW関数の使用例

1)Noを手入力で振った場合

A列に手入力で「No」が記述された表があります。

この表の4行目(No=3の行)を削除してみます。

当然ながらNo3が消えたので番号は連続になっていません。Noの振り直しが必要です。

2)ROW関数でNoを表示する

では、NoをROW関数を使って記述してみましょう。

先頭行はヘッダなのでNoが1なのは2行目ですのでROW関数から1をマイナスします。

記述するのは「=ROW()-1」です。

下の行にROW関数を記述したセルをコピーします。

Noが連番で振られました。

ここで改めてNo=3の行を削除してみます。

今度はROW関数のおかげでNoの値が飛ぶことは無くなりました。

 

 



EXCEL,EXCEL関数

Posted by garnet