【EXCEL】セルや行や列の追加、削除はショートカットで超速時短しよう!
EXCELを使っていると頻繁にセルや行、列を追加、削除しますが、マウスでクリックして操作するのは割と手間です。
削除や挿入の対象となる場所をクリックした後はショートカットで爆速で決めることが出来ます。
では早速見て行きましょう!
目次
追加、挿入のショートカットキー操作方法
追加(挿入)する場合は対象をクリックして「Ctrl」+「Shift」+「;」を押します。
「Ctrl」+「+」なのですが「+」はテンキーでは出来ませんのでご注意ください。
挿入の操作例
B列とC列の間に列を挿入してみましょう。
①まず列見出しの「C」をクリックします
②次に「Ctrl」+「Shift」+「;」を押します。
③列が挿入されました。
セルの挿入の場合
セルの挿入の場合は以下のダイアログが表示されますがこれもキーボードで操作できます。
①右にシフトしたい場合は「i」+「ENTER」を押します。
②下にシフトしたい場合は「D」+「ENTER」を押します。
スポンサードサーチ
削除のショートカットキー操作方法
削除する場合は対象をクリックして「Ctrl」+「-」を押します。
削除の場合はテンキーでも可能です。
削除の操作例
C列を削除してみましょう。
①まず削除したい列見出しの「C」をクリックします
②次に「Ctrl」+「-」を押します。
③列が削除されました。
セルの削除の場合
セルの挿入の場合は以下のダイアログが表示されますがこれもキーボードで操作できます。
①左にシフトしたい場合は「L」+「ENTER」を押します。
②上にシフトしたい場合は「U」+「ENTER」を押します。
スポンサードサーチ
まとめ
ショートカットキーは慣れるとかなりの時短効果が得られます。
使う事の多い操作は是非ショートカットキーを覚えて使いこなしましょう。


